問い合わせるべき業者がわかる 宅配ボックス設置業者選定ガイド-デリバリボ

問い合わせるべき業者がわかる 宅配ボックス設置業者選定ガイド-デリバリボ » 宅配ボックス設置方法・よくある質問 » 宅配ボックスの設置に関するオーナーや住人への説明

宅配ボックスの設置に関するオーナーや住人への説明

目次

マンションの利便性に大きく貢献してくれる宅配ボックスですが、とくに高齢者など、設置にあたってマンション内のルールが変わることに戸惑ってしまう住民も一定数存在します。

このページでは、宅配ボックスの設置の目的や明確にしておくべきメリット・問題点についてまとめました。宅配ボックス設置にあたって住民説明を行う際の参考にしてください。

宅配ボックスの設置目的とメリット

宅配ボックスは、マンション住人の利便性向上に貢献してくれる住宅設備ではありますが、とくに高齢者など、新しい取り組みに対する抵抗感・嫌悪感がある方や、テクノロジーに不慣れな方に対しては、利用のハードルが高いものであることもまた事実です

宅配ボックスを新しく設置する際は、設置する目的やマンション住人にとってのメリットを明確化したうえで、丁寧に説明することが大切です

受取の利便性について

宅配ボックス設置にあたって、マンション住民のアピールできる大きなメリットが、宅配受取の利便性向上です。24時間いつでも非対面で荷物を受け取れるようになることで、配達時間を指定することなく仕事やプライベートの時間を過ごすことができるようになります。

このサイトでは、設置目的に合わせた宅配ボックスメーカー・設置業者の選び方について解説しているので、参考にしてみてください。

セキュリティの向上について

宅配ボックスを設置することは、宅配業者を装った不審者を門前払いできるようになるなど、マンション全体のセキュリティー面向上にも貢献してくれます。とくに男女問わず一人暮らしの世帯や子どもがいる家庭などにおいては、犯罪の抑止力としても大きなメリットをもたらしてくれるでしょう。

プライバシー保護について

宅配ボックスを設置すれば、宅配業者と顔を合わせて荷物を受け取る必要がなくなります。また、玄関前に置き配するときと比較して、隣人などに届いた荷物を見られてしまうリスクなどをなくすことができます。そのため、住居のプライバシー保護の観点から見ても、宅配ボックスは役立つアイテムだと言えるでしょう。

設置にまつわる問題解決とサポート

一方で、宅配ボックス設置には、例えば以下のような懸念すべき点があることも事実です。

これらの問題に適切に対処するためには、宅配ボックスの設置事業者の選定が重要になります。信頼できる設置事業者と組むことで、設置工事はもちろんのこと、住民への説明も含めて必要なサポートを受けることができます。

まとめ

オーナーにとって宅配ボックス設置の際の「住民説明」は重要です

特に高齢者やテクノロジーに不慣れな住民には、設置の目的とメリットを明確に伝えることが大切です。

信頼できる設置事業者を選定することで、設置工事や住民説明に必要なサポートを受けられ、スムーズな導入が可能となります。

なお本メディアでは、マンションの規模に合わせたおすすめの宅配ボックス製品と設置事業者を紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

関連記事リンク
タイプ別で探す!
マンション管理組合で
検討したい
宅配ボックス製品メーカー3選

建物の戸数やタイプによって入居者の生活スタイルも異なり、宅配ボックスに求める利便性も異なってきます。宅配ボックスには多種多様な種類・機能があるので、入居者の生活シーンを考えて適切な製品とメーカーを選びましょう。

ファミリー向け
のマンション

約30種の形式から選べる
ナスタ
おすすめの理由は?
  • 既存の郵便ボックスとは別に各種サイズの宅配ボックスを組み合わせられ、入居世帯に合わせたフレキシブルな設置方法が選べる
  • 万が一閉じ込められても内部から開けられる「脱出機構」付きですし、トラブル時の開錠サポートにも対応しており、お子さんが多い物件でも安心

単身者向け
のマンション

場所を選ばず設置可能
田島メタルワークス
おすすめの理由は?
  • エントランスがなくても自立式フレームを用いることでどこにでも自由設置ができる
  • 奥行き28cmのコンパクトな宅配ボックスを取り扱い、店屋物返却ボックスなど単身者が利用しやすいボックスとの組み合わせが可能

高所得者向け
のマンション

建物設備と連動できる
フルタイムシステム
おすすめの理由は?
  • 宅配物だけでなくコンシェルジュサービスと連動させ、共用設備の予約やクリーニングサービスなど受付対応の手間を解消
  • 独自のICカードで宅配ボックスの開錠から入館管理や配送履歴も管理し、居住者の生活サイクルを向上させるトータルサポートを提供